この記事はこんな方におすすめです
・AFFINGER5(アフィンガー5)を買ったばかりでなにから手をつけていいかわからない方
・AFFINGER5(アフィンガー5)でどんなカスタマイズができるか知りたいか
この記事では、AFFINGER5(アフィンガー5)を導入して最初におこなうべきカスタマイズ項目をまとめています。
「導入はできたものの、なにから手をつけていいかわからない」
「カスタマイズ項目がおおすぎる」
と、お困りの方はぜひ参考にしてくださいね。
また、こちらではクリックのみでできるカスタマイズのみ紹介しています。
CSSなどのコードはいっさいさわりません。
AFFINGER5を活用し、サイトカスタマイズはサクッと済まして記事の作成に集中しましょう!
AFFINGER5をまだ持っていない方はレビュー記事をご覧ください
≫ 限定2大特典付きAFFINGER5のレビュー!初心者おすすめのテーマ
-
-
限定2大特典付きAFFINGER5のレビュー!初心者おすすめのテーマ
続きを見る
AFFINGER5(アフィンガー5)で最初にやるべきカスタマイズ5つ
- パーマリンクの設定
- サイトのメインカラーの設定
- テキストエディタの項目非表示
- SNSの設定
- Googleのツールと連携
パーマリンクの設定(WordPress共通)
そもそもパーマリンクとは、記事ごとのURLのこと。
パーマリンク設定はアフィンガー5の独自設定ではなく、WordPressの共通設定です。
設定の仕方を以下で解説します。
step
1WordPress管理画面の左メニューより「設定」をクリック
その中の「パーマリンク設定」を選びます。
step
2「カスタム構造」にチェックを入れます
テキストボックスを「/%postname%」に書きかえてください。
以上でパーマリンクの設定は完了です!
そもそもなぜこのような設定をしたのかというと「/%postname%」とすることで、予期せぬ記事URLの変更をふせぐことができるのです。
たとえば、テキストボックス内に「/%category%」と入力すると、記事のURLにカテゴリ名を含むことができます。
しかし、
「この記事のカテゴリを変えたいな」
「このカテゴリは記事が少ないから削除してしまおう」
なんてことをしてしまうと、記事のURLも自動で書きかわる。
そうなると、検索結果から記事をクリックしても読者がエラーページに流れるという事態におちいります。
実際、URLにカテゴリを含むというのは僕も最初にやってしまったミス。
記事が50~100個となると、URLのエラー対策に1日ちかく費やすことになります、気をつけてくださいね。
サイトのメインカラーの設定(AFFINGER5独自設定)
こちらの設定は、アフィンガー5の独自設定です。
あらかじめ用意されているカラーパターンから選ぶだけで、サイト全体が統一されたデザインになりますよ。
では設定の仕方を以下より解説します。
step
1「AFFINGER5 管理」の中の「デザイン」をクリック
「AFFINGER5 管理」は、WordPress管理画面トップの左下にあります。
step
2好みのカラーを選択する
一番上のカラーパターンから色を選択。
最後に、下の青ボタン「save」をおせば設定は完了です!
カラーを順番に変える→サイトをチェック、とくりかえして好みの色を見つけましょう。
また、メインカラーを決めたら基本的にその色にそったデザインにしましょう。
カラフル過ぎるデザインは見にくいからです。
カラーパターンで赤を選んだのであれば、ボタンも赤にという具合ですね。
ちなみに、当サイトでは以下のような決まりでサイトデザインを統一しています。
- 文字のカラー
強調:オレンジ
メリットやよいこと:青
デメリットやわるいこと:赤 - マーカー(とくに重要な文に適用)
メリットやよいこと:黄
デメリットやわるいこと:赤
最初からこのようなルールを決めておくと、記事が書きやすいですよ。
ぜひ実践してください。
テキストエディタの項目非表示(AFFINGER5独自設定)
WordPressの記事編集画面には
- ビジュアルエディタ
- テキストエディタ
の2つがありますよね。
ピンとこない方は、記事の編集画面をひらき右上のタブをチェックしてください。
さて、アフィンガー5ではさまざまな記事作成機能があります。
その反面、すべての機能がテキストエディタで表示されてしまうため、使いにくいと感じる場面があるのです。
出番のない機能はテキストエディタで非表示にし、記事作成の効率アップをはかりましょう。
以下より設定方法を解説します。
step
1「AFFINGER5 管理」より「投稿固定記事」をクリック
出てきた画面の一番下「テキストエディタで非表示にしたいボタン」から設定をおこないます。
step
2不要な項目にチェックを入れる
チェックを入れた項目がテキストエディタの上に表示されなくなります。
とはいえ、どれがどんな機能かわからない方もいるでしょう。
目安として、下から3行ぐらいの機能はほとんど使わないので、チェックを入れることをおすすめします。
「いつもビジュアルエディタで記事をかいている」という方は、いっそ“オリジナルボタンを全て表示しない”にしてもよいかもしれませんね。
SNSの設定(AFFINGER5独自設定)
PVの底上げにもつながるSNSの運用。
とくに、ツイッターのアカウントがあるのであれば、アフィンガー5と連携しておくことをおすすめします。
SNSの設定をおこなうことで、読者が記事を共有しやすくなる。
結果、PVの増加・宣伝といった効果につながるのです。
step
1「AFFINGER5 管理」より「SNS」をクリック。
step
2必要な項目にチェックを入れる
お好みですが、僕の場合は
- SNSボタンをシンプルにする
- 投稿ページの上にSNSボタンを表示する
の2つにチェックを入れています。
step
3ツイッターのIDを入力する
画面を下にスクロールすると「Twitter設定」という項目があります。
テキストボックスに自身のツイッターID(@以下のアルファベット)を入力しましょう。
最後に「save」ボタンをおして、SNSの設定は完了です!
Googleのツールと連携(AFFINGER5独自設定)
最後のカスタマイズは、Googleのアクセス分析ツールとの連携です。
- アナリティクス
- サーチコンソール
の2つが使えるようになりますよ。
step
1「AFFINGER5 管理」より「Google連携/広告」をクリック
step
2各コードを入力
- アナリティクスコード(トラッキングID)
- サーチコンソールHTMLタグ
の2つを入力します。
入力後、「save」をおすと上の画面のようになります。
テキストボックスが消え、あらたに「削除」というチェックボックスが出ていたら完了です。
アナリティクスは設定をした次の日にでもデータがあるか確認するとよいでしょう。
また、サーチコンソールは設定した日からデータの取得までおおよそ3~5日ほどかかります。
気長にまってくださいね。
「どれだけ待ってもデータがない」という方は、設定がうまくいっていないかアクセスが0かのどちらかです。
開設したてのサイトでは本当にアクセスが0ということも少なくありませんが、設定の見直しをおすすめします。
まとめ:AFFINGER5のカスタマイズはサクっと!記事を書こう
アフィンガー5を導入後、最低限カスタマイズすべき項目について5つお話してきました。
初心者であれば、ついついしてしまうサイトカスタマイズ。
ですが、記事をかかないことにはまったく稼げませんので、カスタマイズはほどほどにしましょう。
また、「アフィリエイト記事の書き方がわからない」という方向けにメールレッスンをご用意しています。
1商品でトータル200万円以上稼いだ筆者渾身のメールです。
登録は無料ですので、ぜひご検討ください。
≫ 【無料メールレッスン】初心者の9割が知らない稼ぐためのアフィリエイトテクニック
以上、「AFFINGER5(アフィンガー5)で最初にすべきカスタマイズ5つ!最低限これだけは」でした!